SSブログ

結局、得をするのは何処か? [外交]

海上自衛隊によるインド洋上での補給活動を撤収する事が決まってしまい、当然ながら後釜が必要になる。
私は韓国の線が濃厚か?と思っていたが、どうやら支那の可能性が出てきた様だ。
どちらもオイシイ所を持っていく気満々である。

国益よりも特定アジアとの外交を優先し、自衛隊を弱体化させて特定アジアにいい様に使われる。
これを売国政策と言わずに何と言うのだろうか?

「日本自治区」という言葉が頭をよぎる。
参議院選挙直前には「選挙の為」に子供手当の支給が開始されるが、平和ボケした国民がこの危機に気付けるのだろうか?
それにしても「政府に広がる警戒感」って何?
国際的に評価の高い海上給油を「わざわざ」止めさせた奴が何を警戒してるんだか…


---------------------------------------------------------------
海自補給活動 中国が“後釜”を検討  政府に広がる警戒感
2010.1.11 01:21

 15日で海上自衛隊がインド洋での補給活動から撤収することを受け、中国海軍が代わりに補給活動を引き継ぐことを検討していることが10日、複数の政府関係筋の話で分かった。原油の9割を中東に依存する日本にとって、そのシーレーン(海上交通路)でプレゼンス(存在)を失うだけでなく、中国にエネルギー政策の根幹を左右されることになりかねず、政府内に警戒感が広がっている。

 政府関係筋によると、中国政府は「アフガン駐留多国籍軍への派兵参加問題は存在しない」との立場を強調しているが、水面下ではアフガニスタンで治安維持活動を展開している国際治安支援部隊(ISAF)への参加・協力を検討していることが複数の情報筋で確認されているという。中には慎重論もあるようだが、海上自衛隊の補給活動撤収を好機として「テロとの戦い」に参入すべきだとの意見も根強いという。

 中国はソマリア沖の海賊問題を受け、平成21年1月からアデン湾周辺海域に駆逐艦2隻と補給艦1隻を派遣し、海賊取り締まりや商船保護などの活動に従事。「中国の補給艦はかなり練度をあげている」(防衛関係者)とされ、この補給艦の活動範囲を広げ、インド洋での補給活動に転用することは可能とされる。

 ただ、国際テロの防止・抑止のための「不朽の自由作戦(OEF)」の海上阻止活動は米国主導の合同任務部隊(CTF150)が行っており、中国が米軍司令部の傘下に入ることは非現実的だとの見方もある。加えて中国の補給艦は、他の参加国の艦船との規格が合わず、技術的に困難だとの指摘もある。

 だが、OEFに参加すれば、アフガン情勢や中東情勢について参加各国と情報共有することが可能となる。また、インド洋でのシーレーン防衛の一角を担うことによる中国のメリットは計り知れない。

 鳩山由紀夫首相は、補給活動の根拠となる新テロ対策特別措置法が15日に期限が切れることを受け、海自の撤収を決定した。

 これにより、日本は自国の船舶の安全確保を他国任せにすることになるだけでなく、テロなどに関する情報入手は著しく制限されることになる。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、日米関係がぎくしゃくしていることもあり、ある防衛筋は「中国がOEFに参加表明し、米中接近を演出する可能性もある」と指摘する。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100111/plc1001110123000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100111/plc1001110123000-n2.htm
nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 1

すけろく

erect様、so-cosmonet様、安佐達編集長、ロク様、いらっしゃいませ。
nice!ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
by すけろく (2010-01-19 11:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。